きしめんの由来
「きしめん」といえば、ゆであげた平打ちのうどんに、 「たまり」で味付けしただしをいれ、青味、味付けあげ、かつおぶしを盛(も)り付けたものが一般的です。 こうした食べ方は、江戸時代の終わりから明治の初期には出来上がっていたと言われています。
一方で、現代では平打ちにした「うどん」のことを特に「きしめん」と言っています。 地方によっては「ひもかわ」と呼ぶところもあります。 乾麺(かんめん)について言うと「うどん」や「ひやむぎ」と並んで、 「日本農林規格」という規格で「きしめん」の形は決められています。 「てんぷらきしめん」や「ざるきしめん」といったように、 「そば」や「うどん」などの他の「麺(めん)」と同様な料理が作られています。 「きしめん」という名前には、料理の名前と「麺」の種類を表す名前の2つの意味があるのです。
ところで、その名前の由来ですが、様々な説があってどれも確かなものはありません。 キジの肉を入れた「きじめん」から発展したのではないかという説。 紀州出身の者が熱田伝馬町で作った「紀州めん」がなまったという説。 室町時代初期の書物に書かれている「棊子麺(チーズーミェン・けしめん)」がなまったという説。
どこのだれが何のために作ったとか、いつごろ「きしめん」という呼び名が生まれたのかということが 記録として残っていないので、よくわからないのが実情です。 大衆(たいしゅう)の中で生まれて、大衆の中で守り育てられてきた、 庶民的(しょみんてき)な食べ物だったからではないでしょうか。